fc2ブログ
竹林精舎
丹波の山寺、竹林山常勝寺のブログへようこそ。
鬼こそ03
2007年02月11日 (日) 20:43 | 編集
本日、たくさんのお参りを頂いて鬼こそが行われました。
鬼こそ保存会のみなさんにより鬼の配役、松明やお供物の準備が行われます。
鬼の面を付けなくても鬼の様ですが(笑)、皆さんとても気がやさしく力持ちです。
20070211203246.jpg

最初に、無病息災や五穀豊穣、地域の安全を祈る大般若転読法要を行いました
この法要は大般若波羅蜜多経というお経を空中に翻す転読とい方法で読むことにより、
お経の功徳が風に乗って拡がり、多くの災いを退け沢山の福を招くいわれます。

20070211203313.jpg


さて、鬼こそは、丹波地方では珍しい鬼追い式です。鬼追い式は兵庫県下でも播州に多くみられるものの、丹波地方では常勝寺にしか伝承されていません。


常勝寺の開基である法道仙人が鬼を改心させたという伝説に由来する節分行事で、約600年前から続いています。病気、火難・風難・水難の四つの災難を表すひもで体を縛られた4匹の鬼が登場します。鬼が最後に庭に投げる松明を持ち帰ると一年間「家内安全」「無病息災」と云われます。



写真は、火合わせの儀式。


鬼こその後では、恒例になりました山南町商工会久下支部の皆さんにより景品付き餅まきが行われました。さらに、今年は、山南町で発見され全国的に注目されています恐竜の化石にちなんだ商品も境内で販売されていました。


石段並びに境内においては、天台宗仏教青年会によります托鉢がおこなわれました。


20070211203301.jpg


<a href="http://blogranking.fc2.com/in.php?id=141049" target="_blank">FC2 Blog Ranking</a>




FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



鬼こそ02
2007年02月08日 (木) 23:21 | 編集
この度、さんなんブログの森のトップページの写真に鬼こそを使って頂きました。
管理人さま、ありがとうございました。
明日は、鬼こそで使うお供え餅をつきます。


鬼こそ
2007年02月05日 (月) 23:41 | 編集
節分寒波も一段落して、今年も鬼こそが近づいてきました。
数年前には、降雪で石段が凍てついて中止したこともありましたが
今年は大丈夫そうです。
お天気が良ければ助かります。
今年は連休になります。迫力満点の善玉鬼が一年間の厄除けと開運招福を祈願いたします。
たくさんのお参りをお待ちしております。

http://chikurinzan.info/frame-chikurinsyouzya-youkoso.htm

ことしも地元商工会の皆さんによります景品つき餅まきも実施して頂きます。



常勝寺参道「普門橋」
Powered by . / Template by sukechan.